HARUです。
ふとした時に思い出すメロディーってありますよね。
「鼻歌で何となく思い出せるんだけど、曲名が出てこない…」
「曲名もアーティストが分からないから調べることもできない…」
こんなモヤモアしたときは、SoundHoundというアプリを使うと見つかるかもしれません。
今回は SoundHoundというアプリのご紹介します。
SoundHound の特徴
鼻歌から検索できる
約20秒間、鼻歌を歌うと検索してくれます。
youtubeと紐づけされているので、もし動画あれば検索結果と一緒に表示してくれます。
僕の感覚としては8割くらい見つかるイメージです。
お店で流れている音楽なども検索できる
スピーカーの近くでアプリを使うとうまく検索できたりします。
とっさに「この曲名を知りたい」と思ったときに使うと便利です。
プレイリストを作成して連続再生可能
検索した曲をプレイリストに追加して連続で再生できます。
ただ、バックグラウンド再生できないので僕はあまり使っていません。
初期設定と使い方(iPhone編)
①AppStoreからSoundHoundと検索してアプリをダウンロード。
➁マイクのアクセスはオンにして音を拾えるようにしましょう。
③通知設定はしてもしなくても、どちらでもかまいません。僕は通知が出るのが嫌なので設定許可していません。
④真ん中のマークをタッチすると検索は始まるので、鼻歌を歌ってください。または気になる音楽の近くで押してください。
約20秒ほど検索が終わります。これで望みの曲が出てくれば完了ですね。





まとめ
「曲名もアーティストも思い出せないけど、もう一度、あの曲を聴きたい」
そんなことがあったら使ってみてください。もし見つかったらアハ体験できると思います。