HARUです。
「古いパソコンを処分したいけどデータが漏れたら怖い」
このような不安は、しっかりデータを破壊することで払拭することができます。
今回はデータを破壊して処分する方法をまとめましたのでご紹介します。
データが入っている部品
データは基本的にHDD(ハードディスク)という部品に入っています。
この部品を物理的に壊すことで、安全に処分することができます。
※最近の高性能パソコンだとHDDが入っておらず、SSD、m.2 SSDといった記憶部品が入っていて、破壊方法が違うので注意してください。今回ご紹介できるのはHDDのみです。
HDDのデータを破壊
ここからはデータの破壊手順をお伝えします。
物理的な破壊になりますので、手袋やドライバー、ドリル、ハンマーなど用意してください。
パソコンからHDDを取り出す
ここの作業が一番苦労するかもしれません。
パソコンによってHDDの入っている場所が違うので、ここでのご紹介は難しいです。
簡易的な機種だと裏蓋を外すくらいでHDDを取り出せたりします。
パソコンの型番で調べるとHDDの取り出し方法を載せている記事があったりするので、参考にしながら取り出してみてください。
HDDの分解
プラス、マイナスドライバーでは外せません。外すにはトルクスドライバーが必要です。

黄色の丸線の所にネジがあります。中央下に隠れたネジがあり、サイズも小さいので、一つのドライバーだけでは外せません。
ドライバーが無い場合はカバーの上からドリルで穴を空けてしまうのも手です。


プラッタの破壊
プラッタと呼ばれる円盤部分にデータが入っていますので、これを破壊します。
破片が細かく、飛びやすいので紙袋などに包んでからトンカチなどで叩くとよいです。



不燃ゴミ(燃えないゴミ)として処分
HDDは金属の塊ですので、30㎝以下の不燃ゴミ(燃えないゴミ)として処分できます。(細かいルールは地域によって違いますので確認してみてください)

本体側の処分
HDDを抜いた本体側は以下の方法で対応すると良いと思いますので、参考にしてみてください。
家電量販店で回収してもらう
無料で回収してくれることが多いです。ただルールが厳格だったりするので、持っていく前に何が良くて何がダメなのか電話などで確認しましょう。
リサイクルショップで査定・買取してもらう
HDDが入っていなくても値段をつけて買い取って貰えたりします。
バラバラ状態だと買い取ってもらえない可能性があるので、できるだけ元の状態に戻しておきましょう。
個人同士の売買で売る
スマホアプリのメルカリやヤフオクなどを使って個人同士で売買するのも手です。
本体が売れかったとしても一部の部品だけ欲しいという人がいたりするので、手間はかかりますが分解して売買処分するのもありではないでしょうか。
全ての作業が面倒だと感じたなら…
ここまでHDDのデータ破壊とパソコン本体の処分について書いてきましたが、全ての作業が面倒だと感じたなら回収業者にお金を払って破壊と処分を同時にしてもらうのもありかなと思います。
家電量販店だと数千円で作業してくれると思います。
まとめ
HDDは個人情報の塊です。
大したデータが入っていなくても、あなたがどういう行動をしていたのか、どんなことを調べていたのかが分かってしまいます。
やろうと思えば削除したデータを復元することも可能です。
なのでデータだけはしっかり破壊してから処分しましょう。
[…] 関連記事:パソコンのデータを破壊して処分する方法 […]