HARUです。
今月(2021年4月)ワイモバイルからLINEMOに乗り換えました。理由は単純で節約のためです。
僕はワイモバイルで月々約4000円支払っていて、それがLINEMOの税込2728円になると、ざっくり年間約16000円分の節約となります。けっこう大きい金額ですよね。
今回は、実際乗り換え手続き等をしてみてどう思ったか感想を書いてみたいと思います。
乗り換えてみた感想
MNPの取得が不要

MNPとは乗り換えの際に今まで使っていた電話番号を引き継げる制度です。
数年前、AUのMNP取得したときは電話越しでめちゃくちゃ引き留められて嫌な思いをしました。
ワイモバイルからLINEMOへの乗り換えではMNPの取得手続きが不要で、何もせずそのまま引き継ぐことができたので楽でした。
eSIM対応ですぐに利用開始できる

eSIMとはスマホ端末自体にSIM機能を備えている機種のことで、SIMカードが無くても設定手続きだけで通信できるようになります。ただ、スマホ端末だけではダメで、契約する通信会社側もeSIMのサービス提供していないと使えません。
LINEMOはeSIMに対応しており、僕が持っているiPhoneSE(第二世代)もeSIM機能を備えていたので、すぐに利用開始することができました。
「SIMカードが届くまで待ってられない」「乗り換え手続き当日に使えるようにしたい」
こんな気持ちを持っていた自分としてはとても便利に感じました。
操作ガイド、注意事項の表示が徹底されている

LINEMOの手続きは、契約者本人が全ておこなうことが前提とされていて、携帯ショップでは対応してくれません。
こういったこともあってか操作ガイドはかなり徹底されていました。ページが切り替わるたびに注意事項や操作ガイドが出てきます。
理由は多分、あまりに簡単にしてしまうと細かい注意事項も見ず、パッと進めてトラブルを抱えてしまう人がいるからだと思います。(僕もその1人で誓約書とか流し読みしてほとんど見なかったりします)
この徹底のおかげか特にトラブルを抱えることもなく進めることができました。(とは言っても、なんだかんだ全て終わらせるのに約1時間かかっちゃいましたけどね)
YAHOOプレミアムが使えなくなる
YAHOOプレミアムとはYAHOOショッピングで買い物をすると5%還元されたり、雑誌など無料で見れるサービスのことです。
LINEMOのキャリアはソフトバンクなので、乗り換えるとYAHOOプレミアムが使えなくなります。YAHOOショッピングを多く利用している人にとっては悩みどころかもしれませんね。
ワイモバイルまとめて払いが解除される
ワイモバイルまとめて払いとは、paypayなどにチャージしたときに、そのチャージ代をワイモバイルの料金と一緒にまとめることができるサービスです。
LINEMOに乗り換えると利用していたサービスが解除されるので再登録が必要になります。(ソフトバンクまとめて払いになると思います)
僕が一番使っていたpaypayへのチャージは、現段階では再登録できないらしく、LINEMOの料金にまとめることができません。後に登録できるようになるそうです。
毎月使っていた僕としては、ここが一番痛いかもしれません。登録できない間はコンビニからチャージして気長に待とうと思います。(面倒くさいけど)
簡単ではないけど乗り換える価値はある
率直に言うと乗り換え手続きは簡単ではないと思います。
LINEMOの乗り換え手続きで出てきた注意事項は、人によってはただ読むだけではなく、しっかり事前準備を整えてから手続きしないと絶対にトラブります。
とくにキャリアメールを使っている人は注意です。キャリアメールで登録しているモノは、全て別のメールアドレスに変更しないと今後のメールが届かなくなりますし、友人や家族にメールアドレスを変更したことを伝える手間も出てきます。ですが、しっかり準備して乗り換えすれば多くの人が救われるのは間違いありません。
「毎月8000円払っています」「毎月5000円払っています」
こういう人ってかなりいると思うんですね。僕の周りでも多いです。
乗り換えたら年間、万単位の節約できると思うので、一度契約の見直し、検討してみてはどうでしょうか。